2023/04/27
【医師の教える知恵袋】過剰な緊張による足の震えの止め方 足の震えの原因や特徴と私の足の震え体験談
緊張で足が震える人、止められずどんどん震える人は多い
なお緊張やストレス以外で足が震える場合、病気が考えられますので、経験豊富な専門医に診てもらいましょう。
過緊張で足が震える人の特徴、足が震える原因
- 失敗が許されない家庭環境や学校の環境で育った
- 完璧主義で、不完全なものがあると許せない、マイナスばかり執着して意識してしまう
- 不安感が強い、安心感が少ない環境で育っている
- 人よりも敏感で、繊細で、知恵を張り巡らせるタイプ
- 慣れ親しんだ環境以外では、ストレスや緊張を感じやすい
- 人前で話すこと、自分をさらけ出すことが苦手
- 心配性の親に育てられた
- 自律神経ば乱れやすい生活をしてきた(不眠、ストレス、プレッシャー、抑圧)
- 震えることに敏感、体の変化に敏感
- 人目を気にしやすい。他人からよく思われたい気持ちが強い
- 頑張りすぎてしまう。肩の力を抜いて頑張るということができない
- 恥をかくことができない、プライドが高い
- 緩みがない人生を送ってきた
- 理想の自分ばかりを見てもらいたい
- 逃げ癖、回避癖がひどい
- 自分をすぐ否定的に考える
- 自意識過剰、神経過敏
- 無理やり足の震えを止めようとしてしまう
- 本来あるべき緊張感ですら、ゼロにしようと頑張ってしまう
いくつ当てはまっていたでしょうか?
もっと足の震え焼き緊張の原因や、なぜ人よりも不安や緊張がひどくなったのか、しっかり把握し、受け入れる必要があります。
医師の教える知恵袋 緊張による足の震えの止め方
その悪循環をまず断ち切る必要があります。
1.過剰に緊張してしまう自分を見つめ直す、ルーツ分析する
それをしていくと、自分だけのオリジナルのルーツがあり、それが足の震え、過緊張、あがり症につながっているはずです。
足の震えは結果としてなっているため、緊張原因を知る必要があります。
2.深く呼吸を吸うことを心がける
緊張している時は呼吸が浅くなっており、酸欠状態です(だから頭が真っ白になりやすい、緊張のあまり自分が何を喋ったかおぼえていないことが起きる)
まずは息を深く吐いて、吸い込んで、また吐くことを心がけましょう。
解放感を深く息をゆっくり吐くときにかんじてください。
3.筋肉を緩めることも大事です。
ストレッチやヨガでもなんでもいいので、まずは脚を中心にほぐしながら、今度はお尻や腰、肩甲骨まで緩めるといいでしょう。
4.発想の転換をする。
足の震えを止めようと思っては逆にいけません。
緊張もそうです。
そして自分だけが震えると思ってはいけない。
5.姿勢も重要です。
足の震えが出にくい位置を探しましょう。
姿勢に注意することも大事です。
良い姿勢は大事です。
6.瞑想、ヨガ、呼吸法をやり続ける
緊張による足の震えが止められないで苦しむ人は、常に戦闘態勢で交感神経を過剰に酷使し、力んで力んで、さらに震えてしまいます。
緩みというものが脳が忘れ去っている状態です。
イメージが決してできないからです。
私も実は手の震えだけじゃなく、足の震えもあった
私も足の震えがありました。
外科手術をする時、手の震えはもちろん、足もガクガク震えたことがありました。
自分でもびっくりしました。
こんな状態では手術がうまくいかないと思いました。
不幸中の幸いだったものの、足の震えばかり考えていたら、その不安と焦りばかりがひどくなっていったでしょう。
自分への信頼感というものを失い、信じられなくなる。
集中力、注意力がなくなり、そこでミスをしてしまったらとんでもないことになる。
執着は不安と焦りを増幅させるやばい感情のエネルギーにしかならない。
受け入れられなくば、負のスパイラルは止まらない。